柴又観光視察-1
- Mitsuhiro Ogishima
- 2017年12月21日
- 読了時間: 3分
2017年12月20日水曜日。東個協の観光タクシー事業者仲間と柴又観光の視察に出かけてきました。
今回はそのレポートです。
実施日:2017年12月21日
参加人数:17名
集合場所:柴又駅
視察箇所:柴又駅→参道→柴又帝釈天 題経寺→矢切の渡し船場
寅さん記念館:休館の為視察せず。
視察時間。12:00→14:15
◆集合場所 柴又駅

◆周辺のコインパーキング状況。
観光タクシーの場合は車移動なのでこのパーキング探しが一番の難関になります。もちろん安いほうがイイ・・・帝釈天題経寺駐車場は¥100-/15分柴又駅周辺のコインパーキングは大体このくらいが相場です。

実は・・・この駐車場のはす向かいと隣に一般の民営のコインパーキングが有ります。こちらは¥100-/30分止める時間によっては帝釈天駐車場に入れるよりお得です。

↑P4↓
P1葛飾郵便局周辺。目印はセブンイレブン
P2柴又帝釈天参道入り口。柴又街道沿い。競争が激しい箇所
P3柴又たま屋二軒隣。競争が激しい箇所。小型業務用貨物車が良く使う
P4帝釈天駐車場隣。安い
P5帝釈天駐車場はす向かい。安い
長時間(4時間以上)止める場合・・・このような場合は帝釈天駐車場のがお得です。
上限¥1500-です。帝釈天駐車場は3時間45分で¥1500-になります。上限設定が¥1500-なのでそれ以上止める場合は帝釈天駐車場のが良いでしょう。
柴又帝釈天駐車場利用案内ページ
帝釈天題経寺の観光と参道観光、駅周辺の観光だけだと大体ゆっくり歩いても2時間位。このくらいの時間なら帝釈天隣のコインパーキングか参道入り口の柴又街道沿いにあるコインパーキング。もしくは駅前にある土産屋、たま屋の近くにあるコインパーキングのがお得です。
でもこの二つは競争が激しいです。
自分は当日、葛飾柴又郵便局近くのコインパーキング、上記のマップP1に入れて¥1300-でした。高くはないと思います。
柴又公園の公益駐車場が単価的には一番安いですが離れているし、交通規制で柴又駅近くに車を廻すのが困難なため勧めません。

観光タクシーの場合、動きが困難なお客を待たせてそこまで車を駐車場から出して迎えに行くこともあります。柴又公園の公益駐車場からだと帝釈天入口信号、柴又街道方向へ車を移動するのに指定方向の規制の関係で不便です。
詳細は以下のマップをご参考に・・・



他にもコインパーキングは小さいのがちょこちょこあります。あまり単価には差がありませんので正直気になりません。
◆柴又駅前駅前にはフーテンの寅さん像、それを見送るさくらの像があります。
人気のフォトスポットです。


駅前の土産屋、「柴又たま屋」。


ここはよくテレビでも紹介された土産屋さんでここのおばちゃん?!(看板娘?!)がとても面白く道行く人に柴又の観光案内をしてくれます。

もちろん営業~~(笑)
「金のうんこ」勧められます(笑)


フーテンの寅さん像。1999年に完成。地元商店街と観光客の寄付によってつくられました。そして、2017年3月、寅さんを見送るさくら像が完成。こちらは地元商店街が葛飾区に要請し、葛飾区によって建てられました。およそ1600万円。いくら触っても痴漢扱いされないのに、建造費用を聞くとなれなれしく触れないですね(笑)
「さくら像」の見どころ・・・
★実は等身大(寅さんのも等身大です)
★右頬から見るとよく似てる
★台座に山田洋次監督書き下ろしシナリオ
★山田洋次監督、倍賞千恵子さん直筆サイン
★足元に倍賞千恵子さんが刻んだ、左足のつっかけに「さくら」、右足のつっかけのヒールにちえこの「ち」さくらの「さ」を触るといいことがる。ちえこの「ち」を触るといいことがある。両方触って「さち(幸)」になる?!と言われてるそうです。
今回はここまで・・・次回は柴又帝釈天 題経寺の視察について・・・
Comments