top of page

NGT無線取付(;¬_¬)


うちの組合が業務用無線機を日立無線から新潟無線へ変更するということで5月3日取付に行ってきました。

新潟無線

なんでこんな地方の業者を選んだのかいまだに不思議です・・・・

組合理事の思考回路がわかりません。

ひとこと・・・

アホ~~~って気分です(笑)

ほとんどの事業者が自家用車仕様モデルを営業車として使っているので設置に苦戦するというのは想像していたけれど、結構無理がありましたね・・・・

取付位置

コンビネーションSWの操作性には問題ないけど操作パネルがでかすぎる。

モービル用ならもう少しコンパクトにしてほしい。

問題は、施工方法・・・・・

無理に取り付けているので仕方ない点はあるのは理解できるが、もう少し丁寧に施工してほしかったものです。

外したところを再度取り付けるとき、もう少ししっかりとね~~~~

これでも付け直したあとなんですよ。

自分は車庫が施工した場所から1分なので助かりましたが、初めはパか~~ンと外れていました。

運転席側モールの部分。

コネクタを隠蔽するのにどうしてもこのようにモッコリと・・・・

初めからコネクタでジョイントする箇所が他の位置になるようにケーブルの長さ設定しておけばいいのでしょうけどね。

規格品のケーブルを持ち込んでいたのでこのような結果に。

そのおかげで、

しっかりはまってない(;¬_¬)

自分でやり直しましたよ。

助手席側のモール

こちらも同じくコネクタを隠蔽しているのでこのような感じに。

中を見てみると・・・・

こんな感じ。

私の左後部ドアはモーターで開閉できるタイプなので問題なかったけど、ほとんどの事業者がバキューム式開閉ドアを使っているようです。

バキューム式ドアを使用している事業者仲間がケーブルを詰め込みすぎエアーホースが圧迫されドアの開閉ができなくなっていました。(笑)

うちの組合も業者選ぶときもう少し施工時の時も考えて選んでほしいですね。

なんせ、営業三課(無線担当)の理事が無線のこと全くわかってないんですからね(;¬_¬)

右傾組合の怖いとこです。

リベラル派は理事から追い出される傾向があるので、頭数そろえばいいような感じで理事選出選挙行われてますからね。

(;¬_¬)

ちなみにリグは助手席のところに設置です。

助手席には足元にはドラレコのドライブ。センタートンネル部分に無線機リグがついているので正直助手席には乗せたくないです。

こんなものつける前提で造られた車でないので仕方ないといえば仕方ないのです。。。。。。

(_ _ )/


Comentários


bottom of page